HOME認定 > HEAT20 G2
【HEAT20】国の誘導基準以上のプレミア性能、ZEHを超えた超高断熱・高気密・高耐震でプラスαな快適な住環境の「HEAT20 G2」グレード。北陸初!極寒の北陸の冬でも家中どこへ行っても概ね13℃を下回らない西脇建築の快適な住環境の家づくり工法「HEAT20 G2プレミア」が【 HEAT20 G2 住宅システム認証 】に認証されました。※2025年5月 時点
HEATヒート 20」とは、
Society of Hyper- Enhanced insulationand Advanced Technology houses for the next 20 yearsの略語であり、環境負荷・安心安全・高品質な住宅の実現のため、居住空間の温熱環境・エネルギー性能、建築耐久性の観点から、 外皮技術をはじめとする設計・技術に関する調査研究・技術開発と普及定着を図るために設立された、一般社団法人 「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が、戸建住宅の適切な高断熱化の推進・普及のため、「HEAT20 G1~G3 水準」の住宅シナリオに適合する【住宅システムの認証】のこと。

簡単にいうと、より住みやすく快適な高断熱住宅を建てるために専門機関が制定した「住宅の断熱に関する新しい設計基準」のことです。

HEAT20が目指す健康で快適な住まいの暮らしを実現するには、「建築」「設備」「創エネ」の3つの要素をバランスよく調和させることが重要です。
【HEAT20」設備的要素:エアコンなどの設備による低燃費性能・建築的要素:断熱、遮熱、通風、日光活用など建物自体の機能・創エネ要素:太陽光発電などによるエネルギーをつくる機能
2020年10月に国が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」により、社会は脱炭素に向けて動きだしました。社会全体が出すCO2排出量のうち、住宅が占める割合も大きいことから、住宅の省エネ化が急務となりました。住宅の省エネ化には、断熱性能の強化が必要だといわれており、日本のみならず、世界の主要各国が脱炭素化に向けてさまざまな目標を掲げ、実現へ向けて取り組むことで、ZEHやHEAT20などの省エネ住宅基準が生れました。
HEAT20では、「G1・G2・G3」と3つの基準を定めているのが特徴です。
G1よりもG2、G2よりもG3の方が高い断熱性能であることを示します。
HEAT20のすべてのグレードはZEHを超えた断熱基準になります。
【断熱性能基準】・H28年度省エネ基準の一般的な住宅:UA値 0.87w/m・k・ZEH住宅:UA値 0.6w/m・k・西脇建築 HEAT20 G2プレミア住宅 UA値 0.34w/m・k
UA値とは?
UAとは外皮平均熱貫流率のことで、人の外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。 UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅であることを表し、逆にUA値が大きいほど、断熱性能が低い住宅であるということを表します。
西脇建築が石川県内の住宅で一番推奨しているのが、「HEAT20のG2」です。
ZEHを超える高い断熱性能から、極寒の石川県の冬でも家のどの部屋も室温が概ね13℃を下回らず、 ヒートショック防止につながります。特に高齢者の方のヒートショックのリスクが低くなるため、介護などを想定したご家族へはG2の住宅をおすすめいたします。
“HEAT20 G2プレミア工法”で建てる住宅:冬期間の室内適度環境 概ね13℃は下回らない・暖房負荷削減率 約50%削減HEAT20 G2グレードの住宅は、HEAT20から“G2”を認定されたハウスメーカー・工務店のみ建てることができます。西脇建設のHEAT20“G2認定”は...正真正銘、本物です!HEAT20基準の住宅を建てるメリット
ZEH基準を超える「HEAT20」基準の住宅は、超高断熱性能で省エネ設備と、太陽光発電などエネルギーを創るシステムを備えているため、消費するエネルギーより創出されるエネルギーが上回り、光熱費を削減することはもちろん、さまざまなメリットがあります。 ご家族の健康やこの先の将来を考えると、HEAT20基準の住宅はとても魅力的です。
・暖かく快適な暮らし
HEAT20基準の住宅は、高い断熱性能によって、住宅の室内全体をほぼ同じ温度に保ちます。G2グレードの場合(北陸地区の場合)は概ね13℃を下回りません。暖房機器のない部屋や廊下、トイレ、脱衣所などの暖房をつけていない場所も冷え込むことがなく、快適に暮らすことができます。HEAT20 G2:冬期間の室内適度環境 概ね13℃は下回らない・暖房負荷削減率 約50%削減
・光熱費の削減
HEAT20基準の住宅は、ZEHを超える高断熱性能により、冷暖房の使用を最小限に抑えながらも室内温度を保つことができるため、光熱費の大幅な削減ができます。また、断熱性能が高いため、エアコンなどの空調設備で一度適温に調整しためた室内は、空調機を止めたあとも快適な室温が長く続きます。夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に生活することができます。
・健康改善効果
HEAT20基準の住宅は高断熱性能のため、居室間の温度変化が小さくなるため、ヒートショックや熱中症への対策や、結露による湿気やカビの発生を防ぐことができることから、アトピーやぜんそくなどの健康改善にも繋がります。
HEAT20基準の住宅を建てるデメリット
HEAT20基準の住宅は、高品質、高性能、高性能であるがゆえのデメリットもあります。 西脇建築では、HEAT20を含めどんなに良いものでも、メリットとデメリットをご納得いただくまで丁寧にご説明をさせていただきます。
・初期費用の増加
HEAT20基準の住宅を建てるには、高断熱性能と高性能設備機器の導入、そして太陽光発電機器などの創エネ設備の設置が不可欠となるため、通常の住宅に比べ初期費用がより多く発生してしまうことで、最初は悩まれるお客様もいらっしゃいます。
初期にかかる建築費用はどうしても増えますが、
  • 通常工法の木造住宅よりもかなり低いランニングコスト
  • HEAT20基準の住宅に向けた補助金や助成金の利用
を考慮すると、将来的には初期費用の増額分を後に回収することができるでしょう。
ただし、補助金は住宅完成後すぐにもらえるわけではありません。審査なども経て実際に補助金が振り込まれるのは施工完了から約2〜6か月後位になる場合があります。そのため事前に設備費用などは施主様が立て替えなければなりません。いくら後から補助金が交付されるとは言え、より初期費用がかかってくるのでお金には余裕を持って建築する必要があります。
・設計の規制
HEAT20基準の住宅には基本的に太陽光パネルが設置されることになります。太陽光パネルは十分なエネルギーを創り出すために屋根の形状や方角などが限定される可能性があります。 また屋根だけでなく、高断熱・省エネのために部屋の間取りにも制約が出てくる場合もあります。

西脇建築では、まずはお客様のご要望を細かく聞き取り、設計段階での密な打ち合わせと、完成イメージパース等を用いて一つ一つご納得いただけるまで説明させいただきます。
HEAT20のこと、もっと知りたくなったら・・・
HEAT20基準の住宅は、少しの冷暖房で快適に過ごせる他、光熱費が安くなるなどの付加価値もあります。お客様にとって一生に一度のマイホームづくりです。断熱性能にもこだわってより過ごしやすく燃費のよい家づくりをしてみませんか? 西脇建築では、お家づくりのプロがトータルサポートいたします。
「まずはHEAT20の話だけでも聞いてみたい」
「すでにHEAT20基準の住宅の検討をしている」
「HEAT20基準の住宅の初期費用を知りたい」
「ZEHとHEAT20って何が違うの?」
という方はぜひ
西脇建築にお気軽にお問い合わせください。